札幌 青森 盛岡 仙台 郡山 宇都宮 さいたま 千葉 東京 川崎 横浜 新潟 甲府 松本 金沢 静岡 浜松 名古屋 京都 奈良 大阪 神戸 姫路 岡山 広島 高松 徳島 松山 高知 福岡 長崎 熊本 那覇 宜野湾

ラブフェス2025|11月1日(土)〜11月2日(日)長崎水辺の森公園で愛と音楽の秋フェス開催!

ラブフェス2025(Lovefes 2025)

長崎の秋の風物詩として親しまれてきた「ラブフェス」が、今年も水辺の森公園で開催!テーマは「wish for PEACE(平和を願う)」。KTNテレビ長崎とFM長崎がタッグを組み、音楽ライブやグルメブース、花火、キッズイベントなど盛りだくさんのプログラムで、愛と平和のメッセージを発信します。秋の夜空を彩る花火とともに、笑顔と感動があふれる2日間を楽しんで。

日程

2025年11月1日(土)〜11月2日(日)
ラブフェス2025

時間

(11月1日)9時30分〜、(11月2日)9時〜

会場

長崎水辺の森公園一帯/サテライト会場(長崎県長崎市常盤町)

JR長崎駅から徒歩約15分、長崎電気軌道「出島」電停下車すぐ。海と緑が広がる美しいロケーションで、音楽とグルメが楽しめる長崎屈指の大型フェス会場です。

入場料

無料(※一部ブース・体験コーナーは整理券制)

主催者

KTNテレビ長崎/FM長崎

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://www.ktn.co.jp/special/lovefes/

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

長崎居留地まつり2025|9月20日(土)〜9月23日(火・祝)長崎旧外国人居留地で歴史とアートを楽しむイベント

長崎居留地まつり2025

長崎居留地まつり2025は、幕末から明治期にかけて外国人居留地として栄えた長崎市の東山手、南山手、大浦地区を舞台に開催される文化とアートの祭典です。かつて西洋との窓口として日本の近代化を支えた長崎の誇りを未来へつなぎ、市民と観光客が一体となって楽しめるイベントとして親しまれています。国際色豊かな雰囲気の中、アート展示やステージ企画、地域ならではの催しが広がり、歴史と現在が交わる特別な時間を体感できます。

日程

2025年9月20日(土)〜9月23日(火・祝)
長崎居留地まつり2025

時間

未定

会場

東山手、南山手、大浦旧外国人居留地一帯(グラバー園周辺)

アクセス:

・大浦天主堂電停から徒歩約3〜5分

・路面電車/長崎駅前電停から新地中華街電停で下車し石橋行きに乗り換え、大浦天主堂電停まで約15分

・長崎バス/JR長崎駅前東口バス停から田上・大平橋行きに乗車し、大浦天主堂下バス停まで約25分

・車/JR長崎駅前から約8分

駐車場:周辺に有(有料)

入場料

無料

主催者

長崎居留地まつり実行委員会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://nagasakiforeignset.wixsite.com/home

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

被爆80年記念 平和映画祭|11月29日(土)〜30日(日)長崎原爆資料館ホールで開催!平和への願いを映像で伝える2日間

被爆80年記念 平和映画祭

被爆から80年という節目の年にあたり、平和の尊さを次世代へと伝える「被爆80年記念 平和映画祭」が、11月29日(土)と30日(日)の2日間にわたり、長崎原爆資料館ホールで開催されます。平和をテーマにした映画の上映に加え、ゲストによるトークイベントや平和に関するメッセージ展示など、心に響く企画が展開されます。特に若い世代に向けて、過去を知り、今を見つめ、未来を考えるきっかけとなるような場を創出。会場はスロープや多目的トイレ、車いす観覧席などバリアフリー対応も整っており、誰でも安心して参加できます。

日程

2025年11月29日(土)〜11月30日(日)
被爆80年記念 平和映画祭

時間

※上映時間・スケジュールの詳細は未定(公式情報をご確認ください)

会場

長崎原爆資料館 ホール(長崎市平野町7-8)

JR長崎駅から路面電車「原爆資料館」電停下車、徒歩すぐ。

スロープ、多目的トイレ、車いす観覧席、障がい者用駐車場あり。

入場料

無料(申込制の可能性あり/詳細は主催者へお問い合わせください)

主催者

国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://bunkasai2025.nagasaki-tabinet.com/events/1926/



※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

全国邦楽合奏フェスティバル in 長崎|10月5日(日)ブリックホールで開催!尺八や箏の美しいハーモニーを堪能

全国邦楽合奏フェスティバル in 長崎

日本の伝統音楽が響き合う「全国邦楽合奏フェスティバル in 長崎」が、2025年10月5日(日)に長崎ブリックホールで開催されます。全国から集まった邦楽奏者たちによる筝・尺八・三絃・十七絃などの合奏コンサートに加え、尺八奏者・藤原道山氏が書き下ろした「響鐘―長崎被爆80年によせて―」の合同演奏も披露されます。さらに楽器体験や歴史展示、長崎のゆかりの地をめぐる「邦楽ツアー」なども実施され、日本文化を五感で体感できる3日間に。大学生以下の長崎市民には無料ご招待枠もあり、若い世代にも伝統音楽の魅力を伝える絶好の機会となっています。会場はバリアフリー対応も万全で、安心して参加できるイベントです。

日程

2025年10月4日(土)
合同曲ワークショップ(非公開)

2025年10月5日(日)
全国邦楽合奏コンサート

2025年10月6日(月)
邦楽ツアー(市内ゆかりの地を巡る/要申込)

時間

10月5日(日)11時〜16時

10月6日(月)10時〜16時

会場

ベネックス長崎ブリックホール 大ホール(長崎市茂里町2-38)

JR長崎駅から路面電車「茂里町」電停すぐ。

オストメイト対応トイレ、車いす観覧席、筆談対応、別室鑑賞席など、バリアフリー設備も充実。

入場料

1,000円(全国邦楽合奏コンサートのみ)

※合同曲ワークショップは非公開

※邦楽ツアーは別途申込が必要

※大学生以下の長崎市民 先着200名無料(要申込・中学生以下は付き添い1名無料)

主催者

特定非営利活動法人 全国邦楽合奏協会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://www.zensokyo.org/

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

第48回長崎郷土芸能大会|9月28日(日)長崎市民体育館で開催!踊り・太鼓・民謡が織りなす感動のステージ

第48回長崎郷土芸能大会

長崎の伝統文化を一堂に集めた「第48回長崎郷土芸能大会」が、2025年9月28日(日)に長崎市民体育館で開催されます。地元に伝わる踊りや太鼓、民謡などが次々と披露されるステージは、地域の魅力と文化の奥深さを体感できる貴重な機会です。今年は特別出演として、希望が丘高等特別支援学校和太鼓部と、全国的に活躍する瑞宝太鼓が登場し、より多彩で感動的なプログラムに。長崎が誇る芸能の数々を通して、世代を越えてつながる文化の力を感じられる催しです。会場はバリアフリー対応も充実しており、どなたでも安心してご来場いただけます。

日程

2025年9月28日(日)
第48回長崎郷土芸能大会

時間

13時〜16時30分

会場

長崎市民体育館(長崎市民会館3階)

長崎市魚の町5-1

長崎電気軌道「市民会館」電停すぐ。

多目的トイレ、車いす観覧席、スロープ、オストメイト対応トイレなど設備も充実。

入場料

無料(整理券などの案内は記載なし)

主催者

長崎市文化財課(協議会事務局)

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://bunkasai2025.nagasaki-tabinet.com/events/1909/

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

長崎プッチーニフェスティバル2025|9月27日(土)〜28日(日)ブリックホールで開催!蝶々夫人の舞台・長崎で音楽の祭典

長崎プッチーニフェスティバル2025

オペラ『マダム・バタフライ(蝶々夫人)』の舞台として知られる長崎を彩る音楽イベント「長崎プッチーニフェスティバル2025」が、9月27日(土)・28日(日)の2日間にわたり、ベネックス長崎ブリックホールで開催されます。目玉は、2016年以来の開催となる「第6回マダム・バタフライ国際コンクール in 長崎」。世界に羽ばたく若き音楽家たちの熱演に加え、クラシックコンサートや楽器体験など、多彩なプログラムが予定されています。音楽に包まれながら、市民も参加できるフェスとして、創造都市・長崎の魅力を再発見できる注目のイベントです。バリアフリー対応も充実し、どなたでも安心して楽しめます。

日程

2025年9月27日(土)〜9月28日(日)
長崎プッチーニフェスティバル2025

時間

※詳細な開演時間は未発表(公式サイトをご確認ください)

会場

ベネックス長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)

JR長崎駅から路面電車「茂里町」電停下車すぐ。

多目的トイレ、オストメイト対応、車いす観覧席、別室鑑賞席、授乳室など、バリアフリー設備も完備。

入場料

〈マダム・バタフライ国際コンクール〉

1日券 1,000円(大学生以上)

2日通し券 1,500円(大学生以上)

高校生以下無料(要整理券)


〈プッチーニおじさん〉

一般 1,500円、大学生 1,000円、高校生以下無料(要整理券)


〈共通券〉2,000円(大学生以上)

〈たのシックフェスティバル〉無料

主催者

ながさきUTAOTO委員会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://mb-nagasaki.com/

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

長崎国際音楽フェスティバル2025|9月20日(土)〜21日(日)ベネックス長崎ブリックホールで開催!吹奏楽と合唱の響宴

長崎国際音楽フェスティバル2025

プロのヴァイオリニストから県内外の学生までが一堂に会し、世代や地域を超えた音楽の交流を通じて平和への思いを届ける「長崎国際音楽フェスティバル2025」が、長崎ブリックホールで開催されます。吹奏楽演奏、合唱、ソロ演奏など多彩なプログラムが展開され、音楽を通して心が通い合う2日間。国際的な視点から文化交流の場としても注目されており、音楽ファンはもちろん、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。会場はバリアフリー対応も充実しており、どなたでも安心して観覧できます。

日程

2025年9月20日(土)〜9月21日(日)
長崎国際音楽フェスティバル2025

時間

12時開場〜13時開演(両日共通)

会場

ベネックス長崎ブリックホール(長崎市茂里町2-38)

JR長崎駅から路面電車「茂里町」電停下車すぐ。

車いす観覧席や多目的トイレ、授乳室、点字案内、障がい者用駐車場など設備が充実しています。

入場料

SS席 4,000円

A席(大人)3,000円

A席(中高生)2,000円

A席(4歳~小学生)1,000円

※当日券は各種500円増し

主催者

長崎国際音楽交流協会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://bunkasai2025.nagasaki-tabinet.com/events/1920/

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

皇室の名品と長崎ゆかりの美が集結|9月14日(日)~10月19日(日)長崎県美術館で特別展開催!

皇室の名品と長崎一

皇居三の丸尚蔵館が収蔵する皇室ゆかりの名品を長崎県美術館で一堂に展示する特別展「皇室の名品と長崎一」が開催されます。明治以降の長崎ゆかりの美術品から、日本の歴史に名を刻む国宝《蒙古襲来絵詞》、さらには坂本龍馬の手紙や繊細な工芸品まで、見る者を魅了する名品が勢揃い。展示作品は、皇室に伝わる日本美術の粋を堪能できるだけでなく、近代の長崎の芸術シーンも感じられる内容になっています。第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭「ながさきピース文化祭2025」の一環として行われる本展は、文化と歴史を五感で体感できる絶好の機会。美術ファンはもちろん、家族連れや観光客にもおすすめの展示です。

日程

2025年9月14日(日)〜10月19日(日)
皇室の名品と長崎一

時間

10時〜20時(最終入場19時30分)

会場

長崎県美術館(長崎市出島町2-1)

JR長崎駅から徒歩約15分、または路面電車「出島」電停から徒歩3分。

館内はバリアフリー対応で、駐車場あり(有料)。

入場料

一般 420円(団体340円)、大学生・70歳以上 310円(団体250円)

※高校生以下無料

※障がい者手帳や各種受給者証提示で本人および介護者1名まで無料。

※学校行事での引率教員も無料。

主催者

長崎県、長崎県美術館、文化庁、皇居三の丸尚蔵館

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️

https://www.nagasaki-museum.jp/archives/exhibition_post/21831

※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

ながさき流鏑馬まつり in 長崎|9月14日(日)長崎県庁跡地で開催!体験もできる伝統行事イベント

ながさき流鏑馬まつり in 長崎

長崎の秋を彩る伝統行事「長崎くんち」の中でも、特に迫力ある演目のひとつ“流鏑馬”が、特別イベントとして体験できる「ながさき流鏑馬まつり in 長崎」が、9月14日(日)に開催されます。舞台は長崎県庁跡地。会場では、実際の流鏑馬の披露だけでなく、こども優先で参加できる体験会も実施されます。さらに、今年度の踊町による「場所踏み(予行練習)」も見どころ!

賑町の「恵比須船」や新大工町の「曳檀尻」など、長崎くんち本番さながらの豪華な演し物が続々登場。無料で観覧でき、親子でも気軽に参加できるイベントです。伝統文化に触れ、体験し、楽しめる一日をお楽しみください。

日程

2025年9月14日(日)
ながさき流鏑馬まつり in 長崎

時間

10時〜15時30分

※流鏑馬体験会は13時〜15時(受付開始13時〜)

会場

長崎県庁舎跡地(長崎市)

※詳細なアクセス情報は今後の公式案内をご確認ください。

入場料

観覧無料

※流鏑馬体験は保険料として1,000円(当日受付のみ、こども優先)

主催者

NPO法人 長崎流鏑馬保存会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://bunkasai2025.nagasaki-tabinet.com/events/1910/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。

ながさきピースアート展|11月19日(水)〜23日(日)長崎県美術館で開催!すべての人の“想い”が集まるアート展

ながさきピースアート展

障害のある人もない人も、すべての人が芸術を通してつながる展覧会「ながさきピースアート展」が、11月19日(水)〜23日(日)に長崎県美術館で開催されます。県内から公募された絵画・書・工芸・写真などの作品に加え、第70回長崎県美術展覧会の入選作品の一部、さらに幼稚園・保育園・こども園の園児たちによるぬりえ作品も展示され、会場はアートの多様な魅力でいっぱいに。

11月22日(土)には、美術家・アートディレクターの中津川浩章氏による講演と、障害者アート支援に携わる方々とのシンポジウムも開催。アートの可能性や共生社会への視点を深める貴重な機会となっています。入場無料&バリアフリー対応で、どなたでも気軽に訪れることができます。

日程

2025年11月19日(水)〜11月23日(日)
ながさきピースアート展

時間

10時〜20時(最終日は15時まで)

会場

長崎県美術館 県民ギャラリー全室(長崎市出島町2-1)

路面電車「出島」電停から徒歩すぐ

※車いす貸出、スロープ、授乳室、手話通訳、オストメイト対応トイレ等、バリアフリー設備充実

入場料

無料(講演・シンポジウムも無料)

講演会・シンポジウム

開催日:2025年11月22日(土)

時間:13時〜15時

会場:長崎県美術館 2階ホール

テーマ:「障害がある人たちのアートの魅力と可能性」

講師:中津川浩章氏(美術家/アートディレクター)ほか

※定員100名、要事前申込(抽選制)

※手話通訳・要約筆記あり

主催者

文化庁、厚生労働省、長崎県、

第40回国民文化祭・第25回全国障害者芸術・文化祭 長崎県実行委員会、

長崎県障害者社会参加推進センター、長崎県美術展覧会実行委員会

関連リンク

👇️関連リンクはこちら👇️
https://bunkasai2025.nagasaki-tabinet.com/events/3712/
※イベント内容・スケジュールが変更される場合もあります。